トップ画像

吉野川の歴史

吉野川の歴史
ここ吉野川は、利根川・筑後川と並んで日本三大暴れ川の一つといわれ、四国三郎の別名で知られています。その名のとおり 大雨が降ると龍が暴れ狂ったような激しさになる川です。 四国の真ん中にある吉野川がなぜ高知へ流れないのかは、川が先に流れていて、 その後から四国山地が隆起し、その隆起速度より、川の浸食力が勝っていたからなのです。 大歩危という名前の由来は、このあたりでは、「崖」の事を「ホケ」と言っていました。ここ大歩危が四国山脈を越えるときに必ず通らなければならない難所で「大きい崖(ほけ)」からオオボケといわれるようになりました。 そこから、明治時代の地租改正の際に、漢字を当て込んで「大歩快」になり、その後「小歩危」に合わせて「大歩危」になったといわれています。 大雨が降りやすい地形であり台風が横断することが多いため、数多くの水害が発生しました。その為江戸時代に入ってから河川開発が開始されました。しかし、「阿波藍」の栽培が重要であったため治水工事はほとんど行われませんでした。明治40年になってやっと国による本格的な工事が始まり、これを第1期改修工事といい、戦後、補強などの第2期改修工事が行われ現在に至ります。 水害などのマイナス面だけではなく、吉野川があることによって工業用水や農業用水、生活用水に利用することができ、工事も必要でしたが周辺地域に利益をもたらしています。

自然を楽しむ

自然を楽しむ
集合場所は、周りには大きな建物も少なく、交通量も少ない場所になっております。都会から来られるお客様も多いですが、皆さん、「心が落ちつく」と言われます。 それは、自然に囲まれて、のんびりした時間が流れているこの場所の雰囲気 がそう言わせているのだと思います。カブトムシやクワガタもいますよ!是非みつけてみてください。

スリルたっぷり

スリルたっぷり
吉野川は日本3大激流といわれているだけあり、大歩危の半日コースでも 激しさは十分です。大歩危コースには大きな激流が3つあり、どれも 水がいっぱいかかるような所です。そんな激しさもある中で、時には ボートの上で昼寝してみたり、みんなでバランスゲームをしてみたり、きれいな川を目一杯泳いで、満喫してみてはいかがですか?

観光スポット満載

大歩危コースは半日コースなので、その前後に観光に行くことができます。 この大歩危コースの集合場所の周りには、多くの観光スポットがあります。 たとえば、祖谷のかずら橋や、小便小僧、日本一の大杉、大歩危トロッコ号、少し走れば高知にいけます。高知には高知の食が集まるひろめ市場があり、午前中はラフティングして午後に観光というコースはいかがでしょうか。そのほかにも温泉やおいしい食事処などございますので、現地スタッフ にお気軽にご質問ください。

アンパンマン号

アンパンマン号
大歩危の集合場所の横には土讃線という路線があります。この地方では 電車ではなく、汽車と呼ばれています。 理由を聞きますと、電気で走っていないので汽車と呼んでいるらしいです。数時間に一本、アンパンマン 列車が通ります。これは、アンパンマンに作者のやなせたかし先生が高知県出身なのでこういった汽車があるそうです。 お客様がおられる時間では、 1日に2、3回しか見るチャンスがないので見られた方はとてもレアだと思います。

児啼爺(こなき爺)

「ゲゲゲの鬼太郎」で有名なこなき爺は民俗学者・柳田國男の著書「妖怪談義」に記述のある妖怪です。2001年には現在の徳島県三好市が伝承の発祥地と認定され、石像や記念碑が建てられました。2010年には道の駅大歩危に「妖怪屋敷」をオープンさせ、地元の妖怪伝承などを紹介しています。同施設には石の博物館があり、世界的に珍しいものもあるので、話のネタにぜひ行ってみてください。

高知県吉野川(大歩危)ラフティングの情報